
【Vol.1】季節を感じる市房ダムルート

九州自然歩道、愛称「やまびこさん」は、九州7県を一周する約3,000kmのロングトレイルで、熊本県内では約557kmのコース(本線)があります。
新たに、人吉・球磨地域において9つのルート(支線)ができました。
ここでは、魅力あふれる多彩なルートを紹介します。
人吉・球磨は、日本三大急流の一つ、球磨川が流れ、山々に囲まれた盆地に位置します。
鎌倉時代から明治維新まで約700年続いた相良氏の統治により育まれた文化は、日本遺産にも認定されています。
歴史的な建造物や史跡を巡りながら、いにしえの息吹を感じてください。
やまびこさんの道は、初心者から健脚者まで楽しめる多彩なコースが魅力。
球磨川での川下りやラフティング、九州最大の鍾乳洞・球泉洞探検など、アクティビティも豊富です。
歩いた後は、豊富な温泉で疲れを癒し、球磨焼酎と地元食材を使った郷土料理に舌鼓。
四季折々の風景、温かい人々との出会いも、この地ならではの魅力です。
令和2年7月の豪雨で大きな被害を受けましたが、復旧・復興が進み、九州自然歩道も新たな魅力を加えて生まれ変わろうとしています。
やまびこさんで自然と歴史・文化に触れ、新しい自分に出会う旅に出かけませんか?
既存路線の通行不能箇所を迂回し、林道下梶原線、大規模林道を通過後、既存路線に合流するルート。
五木五家荘県立自然公園に指定されている地域であり、豊かな自然を体感できます。
通過市町村五木村
延 長16.3 km
路線種別県道、市町村管理道
五木五家荘県立自然公園
なし
ゆり滝、アポロ峠展望台、峠の東屋
1箇所
(五木五家荘県立自然公園)
0店舗覚悟して来てね!!
スタート地点 (下梶原)
五木村下梶原~五木村(峠の東屋)
16.3 km
ゴール地点 (峠の東屋)
市房ダム
球磨川
もみじの泉、もみじ公園、白龍王橋、白龍妃橋、白水自然森林公園、市房ダム、湯山温泉、桜図鑑園、汗の原親水公園
0箇所
0店舗覚悟して来てね!!
スタート地点 (江代)
水上村江代~水上村湯山
8.3 km
ゴール地点 (湯山)
青蓮寺阿弥陀堂、太田家住宅、城泉寺・八勝寺阿弥陀堂
太田家住宅、城泉寺阿弥陀堂、久米治頼神社、多良木相良氏関係史跡、球磨拳、二十七番札所 宝陀寺観音
相良頼景館跡、赤坂古墳、くまモン太陽光発電所、久米城跡
1箇所
(多良木ファミリーパーク)
4店舗
スタート地点 (黒肥地)
多良木町黒肥地~多良木町
13.8 km
ゴール地点 (多良木町)
日本遺産を通過しながらあさぎり町を周遊。
途中、仁原川沿い、湯前ふるさと農道を歩き、既存路線に合流するルート。仁原川沿いは、河川堤防を歩きます。
世界かんがい遺産にも指定されている百太郎溝・幸野溝など、球磨川の農業利用を知ることができます。
通過市町村あさぎり町
延 長13.2 km
路線種別県道・市町村管理道
百太郎溝・幸野溝
球磨川、上村相良氏関連遺産群、百太郎溝と高野溝、山上八幡神社、白髪神社、谷水薬師堂、三十番札所 秋時観音、岡留熊野座神社
あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉、麓城跡、才園古墳
2箇所
(あさぎり町上総合運動公園、岡留公園)
0店舗覚悟して来てね!!
スタート地点 (深田東)
あさぎり町深田東~あさぎり町
13.2 km
ゴール地点 (あさぎり町)
球磨川の眺望
球磨川、井沢熊野座神社
人吉海軍航空隊基地跡 無線室、人吉海軍航空隊基地跡 魚雷調整場、人吉海軍航空基地資料館、川べの森 一武、川べの森 錦大橋
0箇所
0店舗覚悟して来てね!!
スタート地点 (錦町木上東)
錦町木上東~相良村柳瀬
6.3 km
ゴール地点 (相良村柳瀬)
あさぎり町から相良村に向かい、川辺川沿いを下って既存路線に合流するルート。
川辺川は、国土交通省が選出する「水質が最も良好な河川」に15年連続で選出されており、日本一の清流とも呼ばれています。
通過市町村あさぎり町、相良村
延 長14.1 km
路線種別国道、県道・市町村管理道
川辺川の眺望
球磨川、雨宮神社、第十六番札所 深水観音、十七番札所 上園観音、十八番札所 廻り観音、十九番札所 内山観音
川辺川、人吉海軍航空基地 庁舎居住地区隊門跡、相良 日本一のお茶の里、河童の墓、晴山バス停
0箇所
0店舗覚悟して来てね!!
スタート地点 (あさぎり町深田東)
あさぎり町深田東~相良村柳瀬
14.1 km
ゴール地点 (相良村柳瀬)
日本遺産を周遊しながら山江村へ向かいます。途中、フルーティーロード(広域農道)、山田川沿いを歩き、既存路線に合流するルートです。
フルーティーロード(広域農道)は、フルーツやティー(お茶)の畑がある一本道。山田川沿いは、河川堤防を歩きます。
通過市町村山江村、人吉市
延 長12.6 km
路線種別国道、県道・市町村管理道
フルーティーロード、高寺院、山田大王神社
観音寺観音、願成寺と相良家墓地、清水観音、山田大王神社、高寺院、城山観音堂の十一面観音菩薩堂、永留相良氏城郭群、永田(芦原)観音、合戦嶺観音、青井阿蘇神社とおくんち祭、球磨川
球磨川下り発船場、谷口舟渡跡、水ノ手門跡、多門櫓跡、人吉城歴史館、武家蔵、永国寺、相良路の湯 おおが温泉、肥後三十三観音第九番札所、本願寺人吉別院、桃李温泉季の杜石庭
2箇所
(願成寺公園、瓦屋公園)
3店舗
スタート地点 (願成寺町)
人吉市願成寺町~人吉市西間下町
12.6 km
ゴール地点 (西間下町)
人吉市街地の日本遺産を周遊し、既存路線に合流するルート。
人吉市街地は、他区間に比べ交通量も多く、日本遺産、休憩地点も点在しています。
人吉の町並みと豪雨災害からの復興の歩みを感じることができます。
通過市町村人吉市
延 長3 km
路線種別県道・市町村管理道
青井阿蘇神社、人吉温泉、球磨川下り
十三番札所 観音寺観音、願成寺と相良家墓地、清水観音、青井阿蘇神社とおくんち祭、球磨川
球磨川下り発船場、谷口舟渡跡、水ノ手門跡、多門櫓跡、人吉城歴史館、武家蔵、永国寺、相良路の湯 おおが温泉、肥後三十三観音第九番札所、本願寺人吉別院、桃李温泉季の杜石庭
0箇所
3店舗
スタート地点 (願成寺町)
人吉市願成寺町~人吉市西間下町
3 km
ゴール地点 (西間下町)
球磨川に沿って歩き、球磨村へ向かいます。その後、日本の棚田百選「松谷棚田」を歩き、山道を抜け、既存路線に合流するルートです。
球磨川では、「球磨川下り」の発船場もあり、伝統的な人吉球磨の暮らしが伺えます。
通過市町村人吉市、球磨村
延 長22 km
路線種別国道、県道・市町村管理道
松谷棚田、毎床の棚田
三日原観音、鵜口観音、球磨川
天狗橋、くま川渡発船堀毎床の棚田、日本の棚田百選「松谷棚田」、毎床の大桜、球磨村田舎の体験交流館さんがうら
1箇所
(紅取丘公園)
2店舗
スタート地点 (下梶原)
人吉市下戸越町~人吉市鹿目町
22 km
ゴール地点 (鹿目町)
矢部高校 ~ 御所 ~ 駒返峠 ~ 多津山峠 ~ 天神峠 ~ 清水峠 ~ 長谷峠 ~ 崩土峠 ~ 中坂峠 ~ 高森峠 ~ 黒岩峠 ~ 村山 ~ 休暇村南阿蘇
「石橋の町」として知られる山都町から南阿蘇村、高森町へと、阿蘇の南外輪山の稜線を歩くコース。起点は矢部高校。雑木と杉の木立が続く国有林を通り、いくつかの峠を越えると一面に草原が広がる清水峠へ、阿蘇五岳を眼前にみられる高森峠、黒岩峠をへて休暇村南阿蘇までのコースです。このコースは健脚向き、特に天神峠~清水峠間の高千穂野(たかぢょうや)の階段は急勾配です。(全コース歩いた場合は1泊2日、日帰りの方は稲生野~清水峠、高森峠~休暇村南阿蘇のコースが便利です。)
36.0km
駒返峠(1,050m)、多津山峠(1,050m)、天神峠(1,010m)、清水峠(900m)、長谷峠(900m)、中坂峠(840m)、高森峠(850m)
通潤橋、清水寺、高森阿蘇神社、穿戸羅漢山、高森城跡
五老ヶ滝
サシバ、キジ、アオバト、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、コゲラ、クロツグミ、ウグイス、ホオアカ
なし
スタート地点 (矢部高校)
矢部高校~休暇村南阿蘇
36.0km
ゴール地点 (休暇村南阿蘇)
村山 ~ 小倉原 ~ 前原 ~ 鍋ノ平 ~ 日ノ尾峠 ~ 根子岳登山口(ヤカタガウドルート) ~ 曲り松 ~ 小堀牧
熊本の名勝「休暇村南阿蘇から見た根子岳」に向って行くと、夏はキャンプ場として賑わいを見せる鍋の平。
なだらかな草原には、肥後の赤牛が放し飼いされハイカーを楽しませてくれます。根子岳と高岳を結ぶ日の尾峠から林道を下るとミヤマキリシマが群生する仙酔峡、ここは阿蘇中岳への東登山口にもなっています。また、ベテランの登山家で賑わう根子岳、高岳もこの歩道の途中から登山することができます。
18.0km
根子岳(1,433m)、高岳(1,592m)、中岳(1,323m)、烏帽子岳(1,337m)、杵島岳(1,321m)
阿蘇神社、中通古墳群、国造神社
なし
なし
ミヤマキリシマ
スタート地点 (村山)
村山~小堀牧
18.0km
ゴール地点 (小堀牧)
菊池渓谷入口 ~ 深葉 ~ 兜岩 ~ 内牧
阿蘇外輪山の北西部に位置するこの渓谷は、外輪山の穏やかな斜面に切り込まれた深さ100m以上のV字谷です。その中でも掛幕の滝から広河原までの約1kmは、数多くの滝、深い原生林、清冽な流れと三拍子そろって特にすばらしいコースです。
15.5km
なし
眼鏡橋、菊池神社
なし
野鳥の森
なし
スタート地点 (菊池渓谷入り口)
菊池渓谷入り口~内牧
15.5km
ゴール地点 (内牧)
鹿本町 ~ 蒲生池 ~ 不動岩 ~ 日輪寺 ~ 山鹿バスセンター「湯の里駅」
「うちわの里」山鹿市鹿本町来民から、蒲生の池、不動岩、大石良雄等十七義士の遺髪塔、堀内伝兵衛をまつる日輪寺を経て、弁慶ヶ穴古墳で有名な熊入商店街をぬけ温泉プラザ山鹿までの、17kmのコースです。四季折々の野鳥のさえずりや自然豊かな景観が楽しめ、ツツジの名所などもある家族向けの日帰りコースです。
17.0km
不動岩(388.5m)
チブサン古墳、鍋田横穴、鞠智城
なし
なし
なし
スタート地点 (鹿本町)
鹿本町~山鹿バスセンター「湯の里駅」
17.0km
ゴール地点 (山鹿バスセンター
「湯の里駅」)
鬼王 ~ 四ツ原登山口 ~ 筒ヶ岳 ~ 荒尾展望台 ~ 観音岳 ~ 丸山展望台 ~ 笹千里P ~ 蛇ヶ谷公園 ~ 玉名温泉
小代氏の山城として知られた小岱山(筒が嶽城)を肥後の国の関所跡である南関町から荒尾市、玉名温泉へと縦走するコースです。玉名市は、古い温泉町で周辺には装飾古墳群が点在します。歩道からは玉名市街、玉名平野を眼下に、晴天の時は、東方に阿蘇の連山もみられます。山麓には奥之院(梵鐘は世界一)、荒尾市府本に下ると小代(岱)焼きの窯元がある趣のある家族向けの日帰りコースです。
12.0km
筒ヶ岳(501m)、観音岳(473m)、丸山(392m)
蓮華院誕生寺奥之院、石貫ナギノ横穴群・石貫穴観音横穴、青木の大梵字、民家村
仁王ヶ滝
シジュウカラ、ヤマガラ、オオルリ、ヒヨドリ、コジュケイ、ミソサザイ、カワガラス
小岱松
スタート地点 (鬼王)
鬼王~玉名温泉
12.0km
ゴール地点 (玉名温泉)
木葉駅 ~ 田原坂 ~ 薩軍墓地 ~ 田原坂駅 ~ 横平山 ~ 半高山 ~ 吉次峠(→円台寺) ~ 三の岳 ~ 二の岳 ~ 野出
このコースには、日本国最後の内乱、西南戦争の激戦地(田原坂、横平山、吉次峠)にまつわる幾多の戦跡、墓地、記念碑、公園等が点在しています。また、周辺にはみかん園が広がり、森林地帯の三の岳、二の岳を経て野出に至る途中は、阿蘇の連峰や、有明海をへだて雲仙岳が眺望できる全長21kmの健脚向けのコースですが、吉次峠から円台寺に抜けるとバスの便があり、木葉から吉次峠が11.5km、野出から吉次峠が9.5kmで春秋を通じて家族で楽しめる日帰りコースです。
21.0km
半高山(294m)、三ノ岳(681m)、二ノ岳(685m)、金峰山(665m)
なし
なし
ウグイス、コジュケイ、ホトトギス、ツグミ、ホオジロ、ヒヨドリ等
なし
スタート地点 (木葉駅)
木葉駅~野出
21.0km
ゴール地点 (野出)
野出 ~ 岩戸観音 ~ 金峰山 ~ 大将陣 ~ 峠の茶屋 ~ 岳林寺
熊本市西方にそびえる熊本市近郊最高峰の金峰山。この山すそに広がる県下一のみかん園と名所、史跡が点在する金峰山県立自然公園。この自然公園をくまもと春の植木市の創始者城親賢が建立した岳林寺を経て、鎌研坂、峠の茶屋と漱石の「草枕」にでてくるコースをたどり金峰山、岩戸観音から河内の野出に至るコースです。(金峰山は熊本市民の憩いの山。家族向きの日帰りコースです。)
16.2km
三ノ岳(681m)、二ノ岳(685m)、金峰山(665m)、花岡山(133m)
岩戸観音、峠の茶屋、岳林寺、三賢堂、釣耕園
肥後耶馬渓
ヒバリ、コジュケイ、ホトトギス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、ミヤマホオジロ
なし
スタート地点 (野出)
野出~岳林寺
16.2km
ゴール地点 (岳林寺)
大田尾 ~ 三角岳 ~ 雲龍台 ~ 天翔台 ~ 三角町
宇土半島の突端にそびえる三角岳に登るコースで、有明海側の海水浴場で知られる大田尾と、八代海側の三角港とを結ぶコースです。三角岳頂上からは、有明海、雲仙、天草諸島の眺望を展開する360度の大パノラマが楽しめます。また、三角みかんで知られるみかん園が眼下にひろがり、途中、雲龍台、天翔台の名称がある所は展望が開けるところで、無理なく歩を運べば、家族で楽しめる日帰りのコースです。
8.0km
三角岳(406m)、雲龍台(250m)、天翔台(226m)
三角西港
なし
ホオジロ、メジロ、ウグイス、ホトトギス、シジュウカラ、コジュケイ
カシ、クヌギ、ナラ、モチ、ヤマモモ、スギ、ヒノキ
スタート地点 (大田尾)
大田尾~三角町
8.0km
ゴール地点 (三角町)
高舞登山 ~ 金比羅山 ~ 牟田峠 ~ 白嶽 ~ 二弁当峠
海岸線の山を歩くコースです。基点は、標高117mの高舞登山(たかぶとやま)。この丘陵からは360度の大パノラマが望めます。北から西にかけては、天草五橋が一号橋から五号橋まで天草松島とともに、東南には、不知火海と八代工業地帯が、南には歩道コースとなっている金比羅山、白嶽の山々が望め「アルプス」の名に恥じない眺めです。(高舞登山から牟田峠または、白嶽から二弁当峠までは家族向きの日帰りコース、高舞登山から二弁当峠までは、健脚向きの日帰りコースです。)
12.0km
高舞登山(117m)、金比羅山(258m)、白嶽(373m)、二弁当峠(124m)
大戸鼻古墳群、不知火塚、金性寺、姫石神社、権現鍾乳洞
不動の滝
カツオドリ、ウミウ、クロサギ、カルガモ、トビ、キジ、ウミネコ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ
マツ、シイ、カシ、アセビ、ツゲ
スタート地点 (高舞登山)
高舞登山~二弁当峠
12.0km
ゴール地点 (二弁当峠)